っと、お題の通りボーリングに超☆久々に行くことになった...
理由は、聞かないでくれぃ〜
(お付き合いさっ・・・嫁さんのw)
近頃のボーリング場ってのは、靴借りるのも後精算なのな。。。
ヲジサンの時代は、自販機みたいなのに300円程突っ込んでサイズが
合わなければカウンターまで行っていたよ。うん、確か。。。
カウンター行くのが面倒臭いので、多少、キツくともブカだろうと、
何とかこなしていたよなぁ〜
さらに、やっぱり、投げる所は、禁煙。
うむ...これは、時代の流れだね。。。
喫煙ルームがあるだけ、マシかな?
ただ、試合の流れを変えるのに、あえてタバコふかして時間を伸ばしたり
相手のテンポをみだしたりも出来なくなった訳だね。うむ。
そんな事を考えながらも、他メンバーは、いそいそと
準備を整える。
さっ、あちきの番だっ!
気になる一投目は、、、右からピンを狙ったんだけど、
何故か、そのまま左端のピンをスカンッと倒して終わった・・・
二投目。
先ほどのイメージを修正し、投げ・・・ガコンッ!(←右横)
あ、、、ゴロゴロゴロ、、、
* こっちが投げはじめている時に、横からスカスカと出てきて
* 投げるのはアカンやろう・・・
ってな、昔を知っているヲジサン。
よくよく回りを見てみると、マナー守らず投げる人の多い事w
更に、ボールを抱きかかえるように投げる若者の多い事w
# いやいや、あのさぁ〜・・・
# ボール転がすゲームなのに、何で横振りサイドスローで
# ガコンッ!!!とかレーンに落としながらやる訳???
# レーンが痛むやろうがっ!?
思わず、それで良いんだったら、オイラもパワーで投げたろか?
レーンの痛みを気にせず、投げたろか?っとか思ってしまいます...
これも時代の流れ、コストの流れですかね。。。
安物レーンでホールを作って、安い費用で人を回す...
お客様に手荒くしないで下さいという注意もしない...
これで良いのか?日本人?っという感じに落ちているなぁ・・・
ただ、コストに優れるのと、ルール無法の投げ方自由で良いからなのか?
人はいっぱいでした。。。
一時期、死に絶えたボーリング場の影は、そこにはありません。。。
ま、いいか。。。
ガタガタ言う程のレベルもないしね(気になるけど)とか、思いながら、
チビ☆のレーンに目をやると・・・(驚)
何と、ガータの溝(?)の淵に、
ガータ止のガイドが姿を表していたのでありますw
しかも、自動で上がったり・下がったりw
おぉ...ヲジサン、この"自動"ってのが一番、ビックリだよ。
福岡地下鉄ホームの電車乗り口ガイドを見た時に、
感動したもんだけど...
これは、遊びに良いものなのか?
スポーツとみた場合、許してはならないものなのか・・・?
結局、チビが楽しんでいれば良いとか思うんだけど、
公の場で「ボーリング行って来た!いっぱい倒した!」と
お友達との会話をしたら、、、知らない人はビックリするだろう。。。
せめて「子供用のガードもあるねんで〜」っと言ってくれたら、
へぇ〜良かったね、で終わるんだけど。。。
後、特別意識を子供の頃から植え付けるのはどうか?っと。
スポーツする上では、スポーツのルールがあって、、、
ボーリングでは、大人・子供でルールは分かれていないっていう事を
小さいうちに学ばないといけないんじゃないかなぁ〜?
例えば、子供と日帰り温泉に、よく行きますが、、、
子供だからといって、知らない人がゆったり浸かっている所に
バシャバシャと行くのも、タオルを湯に浸すのもあかんでしょう。
この点で、子供だからと多めに見れる際は、人がいない広いお風呂で
泳ぐ事くらいしか思いつきませんが、、、
こういう、最低限のルールは、小さい頃に「あ、大人はちゃんとできるんだ」とか、
「あ、皆、人の事を考えているんだ」って思わさないと駄目だと思うんだな。
お陰で30年前と比べると、小さい子供でルールを知らず温泉に
入っているのも増えたと思います・・・ orz
お話を戻すと、、、ボーリング=スポーツと考えれば、
当たり前の事だけど、ガーター防止柵は・・・楽しめるけど、微妙かなぁ〜?
・・・とか、いろいろと書いちゃったけど、
やっぱ、子供の喜んでいる姿・顔って可愛いと思ってしまう。。。
なお、オイラのスコアは・・・過去最低に近いくらいの乱れ外し orz
集中力、気力、気合、全てを欠いてしまった感じか?(歳も歳だし...w)
あかん、ここは、ダメパパになる所だわ・・・(笑)