iPhone3GS 復活w

トモゾウ

2015年04月11日 23:48

数カ月前に、愛機 iPhone3GS のバッテリーが完全にご臨終を迎えました。
もう、ケーブルを抜いた瞬間、、、ポトンw

ご臨終前に、液晶中央に黒いシミが出来てたんでね、
「あぁ〜...液晶も寿命かいな?」と思っていました。

何気に「iPhone3GS バッテリー交換」なぞで調べてみると、
GoogleさんのTop他に分り易い写真入りのBlog他。

・・・あぁ〜、そのうちにっと思いながら数ヶ月。
フト、"液晶のシミって、もしや、膨れたバッテリーの圧力?"っと
根拠はありませんが、何となく感が働いたのが数週間前。。。

丁度、楽○か?アマゾ○か?で、買い物をしなくてはならない事情が
発生しましたんで・・・物欲に負けて『ポチツ』となぁ〜

iPhone3GSのバッテリー交換でポチッた製品とか、交換方法は、
他のBlog等の情報に任せますw

先に書いとくと、電池がパンパンなのは、ホンマです!


バッテリーへのアクセスは、簡単ですが少々ややこしい。

まず、ネジが小さい。
オラ、元オートバイ好きで工具関係は多少は慣れている。
そして、以前の仕事柄、PC関係もね、組み上げたりというレベルで、
そこいらの人には負けない"予定"。
更に、コンピュータやら、OA関係になると"動物的な感"が正直、"ある"と思う。
そのはずのオラが「ネジが小さい」という。
いやいやいや...簡単だけど、やったら分かる。
当然の事ながら、各コネクタの部品も小さい。
1ヶや2ヶ、小さくてもプレッシャーはありませんが、流石に、小さいのばかりだと、
プレッシャーになってきますわ・・・

だから、正直、好きな人だと苦にならないレベルですが、
そもそもキライとか、感覚が無い人だと、多分、部品を壊したり無くしたりだろうな?っと。

ちょっと、ピリピリしながら、指先に気を注ぎながらの初分解〜最終組み上げ60分くらい(?)
無事、起動がかかったら・・・超☆充実感

因みに、何故か「マザーとカメラのコネクタは基盤の裏側(?)」にある。
このコネクタに気付くまでカメラが正常に立ち上がらず。。。←Blogの方、ヒントありがとう・・・
これは、書いておこう。

因みに、丁寧に1回やれば、アクセス自体は難しくないですよ。
コネクタやら、ネジがやたらと邪魔なだけで・・・
大人な、プラモ状態。

さて、これでWiFi Micro-タブレット初代機が復活。
予想通りバッテリ膨張で液晶が圧迫されていたようで、
液晶の黒ずみ消えてすこぶるビューティホー★

あれ?
コイツって中国で手作業で組み上げだった機種だっけ・・・?
だとすれば、このコネクタ、ネジを手作業で組んでいるなんて・・・
それなりの作業員のレベルじゃないのかな・・・?と思ってしまう。
ま、「工場内の不良率」がどんなレベルか分かりませんけど・・・


関連記事