お抹茶に日本の文化を・・・?

しばし、何かと入用が続きまして・・・サボりw

2015.12.12
嫁さんが仕事入ったのとね、、、
オラ一人で、生意気&内輪もめの多いWチビ☆を相手すんのも
大変だなぁ〜っという土曜日となる所だったのですが、、、

何故か、チビ☆が「ジィジィのお家に行く!」っと言い始める。
# オラの心内を読んでいるのか!?

無事、アポ(?)も入り、実家にGowww

実は、うちのカーチャン、田舎で習い事を色々していたようで・・・
華?花?の先生免許?を伝授出来る"先生の先生"?とか、、、
お茶?の先生の資格とか、、、を持っているらしい。

なお、オラが小学生位の時にはしきりに話していましたが、
何時の頃からか、P.R.しなくなりました。
なお、その辺を聞くと、やはり資格はあるようですが、
10代、20代の頃の話なので、今はスッカリと忘れたとか言ってます。

この為か、オラが小さい時には、家に普通に花が飾ってあって、
普通に、抹茶が出てきていたんですが、、、
思い返せば、苔やらデカイ鉢に、木の枝(?)やら、花が刺さっていたり、
デカイお茶入れの容器(?)や、お茶を立てる竹の奴とか、小道具ずらりと
いう状態が、ちょっとだけ世間離れしていたかもしれません。。。(爆)

久々に実家に帰ると、カーチャン、何を思いついたか、
うちのチビ☆に抹茶を立てる(←立てるは、多分、間違っている漢字w)

お抹茶に日本の文化を・・・?

聞くと、子供でも飲めるようなお茶にしているとか?
もう、この時点で「温度だけなんか?」「お茶の種類なのか?」も分からん。
とりあえず、湯呑みでガシャガシャとするのが余程楽しいらしい。。。

それを見ていると、急須に入れて、ポッと出て来るお茶しか知らないのは、
果たして『日本人として正しいのかなぁ?』と、ふと、思ってしまいます。

今の世の中、何もかもが時間=スピード=お金的な、、、
お金=スピード=時間的な、、、

抹茶と言っても、古来、日本の茶室で堅苦しく呑む文化だけではあるまい。
一般家庭・庶民の食卓でも、正しい入れ方(立て方)が分かれば、
気軽に「お茶の余韻」を楽しむ事も多々あったと思う。。。

残念ながら、カーチャンも人に教える気は今更無いらしいしね、
嫁さん、当然、こういうのは全く出来ません。。。

カーチャンが生きている間に、花は無理でもお茶だけでも、
Wチビ☆の幼心に残るようにしてあげたいと思います・・・


同じカテゴリー(テキトーにつぶやく)の記事画像
初めての観葉植物
滋賀(琵琶湖付近)の夕陽はやっぱ綺麗・・・
久々)ドローン面白い
超★久々に、大阪へ
草津駅周辺で喰らう
今年は「オクラ」
同じカテゴリー(テキトーにつぶやく)の記事
 初めての観葉植物 (2021-10-31 22:23)
 滋賀(琵琶湖付近)の夕陽はやっぱ綺麗・・・ (2021-08-21 21:30)
 久々)ドローン面白い (2020-11-08 18:46)
 超★久々に、大阪へ (2016-08-07 22:18)
 草津駅周辺で喰らう (2016-07-31 11:43)
 そろそろNet回線見直したいんだが。。。 (2016-07-16 13:23)


2015年12月19日 Posted byトモゾウ at 09:53 │Comments(0)テキトーにつぶやく

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。