浴室乾燥機をメンテするのだw /JBU-3000
オラの自宅は分譲マンション。
何が良いかって、銀行にはローン完済済みなもんで・・・
とりあえず「住む場所」には困らない。
ずっとお世話になっていた某社を退職してから、給料激減で
隠居生活みたいな状態ですが・・・
ローンは無いので、『衣食住』の”住”は、きっと少なめ。
ただし、戸建てと違って管理費やらね...
何かと決まった出費があるのは...痛いと言えば、メッチャ痛い。(><; ですw
で、かれこれ20年、少し前にはレンジフードが異音
を立てるようになり、
掃除屋さん/修理屋さんに支払う金もねぇ〜
って事で、自前で対処。
で・・・これまた、数カ月放置していたんですが、、、
実は、お風呂の換気扇(浴室乾燥機)が、超★異音。(近所迷惑
)
年末とか年始に対応しなきゃ〜っと思いながら、今に至る。。。
重い腰が、ようやく上がりました・・・
コイツは、レンジフードより面倒というのは、点検口から覗いて分かっています。
なお、ずっとずっと前に、ユニットは出していませんが、無理矢理下から構造を
確認済み。。。
事前に、JBU-3000という型名からマニュアル等はダウンロード♡
一通り、目を通してからのチャレンジです。

さ...このように、ユニット部と点検口が離れています。
無論、乾燥機からの配管が奥の右手から出ています。
初日は、これで対策を考える事にしました。。。
配管をどうする?配線の位置は?電気が来ているがどうする? etc
翌日(今日)、配管はユニットと一緒に引きずり出す事にしました。
→っと、同時に、ユニットを借り置き出来る高さまで脚立や箱を準備(汗)

はい。入力部です。
本当は、マイナスドライバーで右の黄色いスイッチ(?)を押すと抜けるようですが、
ユニットが借り置きの状態なので、めいっぱいの力をかけることはNGです。
→ よって、ブレーカも落とせず、そのままで作業開始(良い子はマネしないように
)

温風が出るユニットです。
ここに、細かいゴミが蓄積。フィンが詰まっています・・・
歯ブラシで、チャっとこすると綺麗
に落ちる♪

右が電源やら、温風のユニットになっている所で、
左がモータです。
今回の異音は、このモータの中身からです。
以前のレンジフードに習い、モータをばらそうとしますが・・・
電源ケーブルも抜けない状態なので、今回は諦めて、
モータの軸から油を浸透させるという無意味になるかもしれない対応に決定。
恐らくベアリングが固まっているんだろうけど・・・
モータを外そうと思うと、もうちょっと気合を入れる日を作らなくては・・・
今はお風呂場が寒いしね。。。
ただし、天井に吊った状態では、オイルすら注せませんよね。
なので、ユニットを外して上から注入は多少の意味を持って欲しい・・・
なお、異音は減ったんですが、何処までもつのかは不明なレベル
散らかしていると、今宵の入浴ができませんので、
さっさと組上げに入ります・・・

チラ見せですが、お風呂の蓋の上に脚立やら箱を積み上げ、
黄色の上にユニットを置いて作業を行いましたw
右上に配管があります。。。
ほぼ、この状態で配管をつないで、アルミテープで固定。
んで、元の状態に組上げます。。。
なお、アルミ・テープを持っていた理由は・・・
車素人板金にチャレンジした際に、何かの際に便利だろうと百均で購入。
ラッキーでした。
メンテを行なっている最中に、ユニットのネジが思いっきりナナメに
ネジ止めされていたり、ネジが無い状態であったり、
配管が本来はナナメに下るように付いていないとNGなハズなのに、
そういう状態で配管されていなかったり...
ユニットの枠が、ちょっと曲がっていたり、、、
丁度、阪神大震災の時期にも当たっている時期に建設されたマンションなので、
素人に近い電気工事屋さんが組み上げたような感じでした。。。。
さて...
モータ・ユニットを外せれば、ベアリングが取り外せるのではないかなぁ?っと
思うのですが、その為には、調度良い高さの脚立が欲しい・・・
かつ、動力結線部とリモコン結線部を抜く必要がありますが、
これは、これで手間暇がかかりそう・・・
なお、普通は10年程で寿命が来るような感じなので、
騙し騙しですが、我が家の機械は頑張ってくれている方ですね〜[感謝]
何が良いかって、銀行にはローン完済済みなもんで・・・
とりあえず「住む場所」には困らない。
ずっとお世話になっていた某社を退職してから、給料激減で
隠居生活みたいな状態ですが・・・
ローンは無いので、『衣食住』の”住”は、きっと少なめ。
ただし、戸建てと違って管理費やらね...
何かと決まった出費があるのは...痛いと言えば、メッチャ痛い。(><; ですw
で、かれこれ20年、少し前にはレンジフードが異音

掃除屋さん/修理屋さんに支払う金もねぇ〜

2015/11/02
で・・・これまた、数カ月放置していたんですが、、、

実は、お風呂の換気扇(浴室乾燥機)が、超★異音。(近所迷惑

年末とか年始に対応しなきゃ〜っと思いながら、今に至る。。。

重い腰が、ようやく上がりました・・・

コイツは、レンジフードより面倒というのは、点検口から覗いて分かっています。
なお、ずっとずっと前に、ユニットは出していませんが、無理矢理下から構造を
確認済み。。。
事前に、JBU-3000という型名からマニュアル等はダウンロード♡
一通り、目を通してからのチャレンジです。


さ...このように、ユニット部と点検口が離れています。
無論、乾燥機からの配管が奥の右手から出ています。
初日は、これで対策を考える事にしました。。。

配管をどうする?配線の位置は?電気が来ているがどうする? etc
翌日(今日)、配管はユニットと一緒に引きずり出す事にしました。
→っと、同時に、ユニットを借り置き出来る高さまで脚立や箱を準備(汗)

はい。入力部です。
本当は、マイナスドライバーで右の黄色いスイッチ(?)を押すと抜けるようですが、
ユニットが借り置きの状態なので、めいっぱいの力をかけることはNGです。
→ よって、ブレーカも落とせず、そのままで作業開始(良い子はマネしないように


温風が出るユニットです。
ここに、細かいゴミが蓄積。フィンが詰まっています・・・
歯ブラシで、チャっとこすると綺麗


右が電源やら、温風のユニットになっている所で、
左がモータです。
今回の異音は、このモータの中身からです。
以前のレンジフードに習い、モータをばらそうとしますが・・・
電源ケーブルも抜けない状態なので、今回は諦めて、
モータの軸から油を浸透させるという無意味になるかもしれない対応に決定。
恐らくベアリングが固まっているんだろうけど・・・
モータを外そうと思うと、もうちょっと気合を入れる日を作らなくては・・・
今はお風呂場が寒いしね。。。
ただし、天井に吊った状態では、オイルすら注せませんよね。
なので、ユニットを外して上から注入は多少の意味を持って欲しい・・・
なお、異音は減ったんですが、何処までもつのかは不明なレベル

散らかしていると、今宵の入浴ができませんので、
さっさと組上げに入ります・・・


チラ見せですが、お風呂の蓋の上に脚立やら箱を積み上げ、
黄色の上にユニットを置いて作業を行いましたw
右上に配管があります。。。
ほぼ、この状態で配管をつないで、アルミテープで固定。
んで、元の状態に組上げます。。。
なお、アルミ・テープを持っていた理由は・・・
2015/10/25
車素人板金にチャレンジした際に、何かの際に便利だろうと百均で購入。
ラッキーでした。
メンテを行なっている最中に、ユニットのネジが思いっきりナナメに
ネジ止めされていたり、ネジが無い状態であったり、
配管が本来はナナメに下るように付いていないとNGなハズなのに、
そういう状態で配管されていなかったり...
ユニットの枠が、ちょっと曲がっていたり、、、
丁度、阪神大震災の時期にも当たっている時期に建設されたマンションなので、
素人に近い電気工事屋さんが組み上げたような感じでした。。。。
さて...
モータ・ユニットを外せれば、ベアリングが取り外せるのではないかなぁ?っと
思うのですが、その為には、調度良い高さの脚立が欲しい・・・
かつ、動力結線部とリモコン結線部を抜く必要がありますが、
これは、これで手間暇がかかりそう・・・
なお、普通は10年程で寿命が来るような感じなので、
騙し騙しですが、我が家の機械は頑張ってくれている方ですね〜[感謝]