ATOM Z520(1.33GHZ)/MEM:1GB でWindows10を試すの巻
レンジフード・メンテナンスのついでに並行作業・・・
実は、オラ的らしさ(?)の本丸作業・・・
いよいよというか、
Netでは『使えないこともないけど・・・でもねぇ〜』な
スペック・マシンのWindows10アップグレードですよ。 はい。
Let'sNote CF-W7、Inspiron One19 は、既にUp済み。
そこそこ、使えるんだよね・・・両機種とも。
いや、使えるというか、こんなモンで十分だろう。
ビル・ゲイツも予測していなかったNetはスマホの世界観。
ちょいっと探しモノを簡単に探すのは、今はスマホに勝る機器は無い。
嫁さんなんか、独り言の如く、Googleさんに聞いてますw
ただ、中長時間に一度に連続検索かけたり文字を打ったり、
はたまた、「楽に」しようと思えば、オラ的には、まだまだPCに優位性が。
→ 楽度では、PCだよなぁ〜・・・
スマホやタブレットって、ちょっとセコセコ感が・・・忙しないよなぁ・・・
なんで、スマホという代用品があるお陰で、PCは多少遅くても必要十分。
電気屋に並んでいる最新PCなんて...
一体、どれだけの作業をこなすのか?
どれだけ、短気な人が買うのか・・・? 今一つ、理解できていません。
(仕事で使うなら、そりゃ〜速いほうがストレス減るしね・・・)
2010年頃までは、PCのスペックがOSを追いかけていた気がしますが・・・
以降は、「速いよ〜☆」とか「容量デカイんだよ❤」とか「重いソフトも楽々」とか、、、
『んなん、(元IT屋の)オレが興味示さないのに、誰が興味を示すのん?ん???』という
謳い文句が並んでいる気がします。。。
ヲヤジ独り言の前振りが長〜くなりましたが...
限界レベルじゃないのかな・・・と言えるお題のマシンで挑戦です。
Dell INSPIRON Mini10V[PC1010] 10.1インチ[1366x768] 噂?の神マシン♪
なお、何故か、WindowsUpdateをかましていても"通知"が来ておりません orz
→ なお、アップグレード後は、Netを通じて認証しましたけど。。。
遅くて未承認の時が長くて、ま、しゃ〜ね〜か?と思う時もありましたとさ☆
MSのサイトのツールでWindows10のイメージファルは、しばらく前に落としてます。
後は、これをDVDに焼くんだけど...DVDでインストールすると時間もかかるだろうし、、、
どうせ1回のみかな?の利用でDVD焼くのもなぁ〜、、、
なお、サイトを見ているとUSB-BootではMS標準ツールから作成しないと・・・ネタ多し。
こりゃ、前段取り失敗?
ただ、今から(土曜日の夜)USB作っていたんじゃ、暇つぶしにならんやんけ〜と、
こういう時、Linuxの知識というかノウハウも少しばかり持っていたので、
Netには出ていない LiLi USB とかいうツールを利用して Boot-USB のイメージを作成。
いいよ。駄目元じゃん。。。とね。
作成したUSBを、PCにプチっとね。
おっ!? おおっ?? 普通にインストーラが走ります。
やったね。リリー(?)−LiLi、ヤルじゃん。
このマシンには、xUbuntu12.04LTS及びブートローダ
そして、Windows7が載っていて、日頃は、xUbuntuを愛用しております♪
静かだし〜、熱くならないし〜♡
んごごごご〜っ!!!

正直、インストール時間は、メッサ! かかってしまいました。
ボチボチ作業で 20:00−24:00 という感じかな・・・(微調整含む)
これで、翌日 1日には、再調整も出来るという訳で・・・
さて、調整中ですが、いくつばの感じをばっ★
✓全体:
おっそいです...が、初期起動のサービスを切ったら同マシンでのWin7よりは。。。(ry
✓メモ:
GMA500のドライバ、Vista用とか入れた情報ありましたがWin10は出ていない・・・orz
ので、Win7用を管理者モードでインスト。何となく動くが、やっぱり遅くなった気も?
なお、このマシンでは、1024x600だっけか?のモードでWin10ドライバではなるみたいw
何処かのBlogに書かれてましたが、時々、ブラックアウト〜放置で元に戻る
何かドライバー側のオプションがオフになっていたので、オンに☑入れましたが...
マシになったような気がしますが、Windowsなんで期待は出来ませんw
✓不具合
多分、遅すぎての不具合かも?ですが、Startボタンを押した右パネルがw無いw設定は不明w
✓何でアップグレードしてみたの?
これまでのマシンで休止モードからの起ち上げが、マシになった気が
気がするんだけど...オラだけの感覚かもしれません...
Win7より、何か良さそうな気がしましたんで・・・=起ち上げが速く思えるかも?っと。
✓ほか
MSのオンライン・ソフトの画面でMobile Excelとか見てると、
「10.1インチ以下で利用可能」と書いていたので...♪
もしや!!!と思い試しましたが、NGでした。(読み込みのみ)
何処かのBlogにも書いていたネタですが、日本語間違っていますね。
(試せないけど)10.1インチ未満だろがっ!と説明文を見て思います。
xUbuntuのブートローダ、無事、消えずに残りましたw
味気ない選択画面で、LinuxとWindowsの切替OKで・・・良かったぁ〜
なお、昔に作ったWindowsXPのローダー側でLinuxを起動選択できる画面が
何故か復活・・・(WIN7入れて消えてましたけど。。。ん???)
インストール調整中に、遊びでLinux側を選択したら・・・
見事ハングアップ(涙)〜強制PowerOffに至り、これで何かWin10がおかしくなっている可能性有り。
しかし...急に、昔のブートローダを出して来るとは、、、
流石、マイクロソフト。意味が・・・理由が・・・
# っというか、普通触らないブートローダを書き換えたオラが悪いかも...
ので、今、とりあえずWindows側のローダーの選択は最短設定5秒にして使っています。
調べるのめんどいだもん。。。
# なお、メンテナンス画面にもなっていて見たことない画面で面白い模様w
っという訳で・・・今日、これからも調整作業等を、ボチボチこなして参ります...
Powerd by 2015.11.01・・・
実は、オラ的らしさ(?)の本丸作業・・・
いよいよというか、
Netでは『使えないこともないけど・・・でもねぇ〜』な
スペック・マシンのWindows10アップグレードですよ。 はい。
Let'sNote CF-W7、Inspiron One19 は、既にUp済み。
そこそこ、使えるんだよね・・・両機種とも。
いや、使えるというか、こんなモンで十分だろう。
ビル・ゲイツも予測していなかったNetはスマホの世界観。
ちょいっと探しモノを簡単に探すのは、今はスマホに勝る機器は無い。
嫁さんなんか、独り言の如く、Googleさんに聞いてますw
ただ、中長時間に一度に連続検索かけたり文字を打ったり、
はたまた、「楽に」しようと思えば、オラ的には、まだまだPCに優位性が。
→ 楽度では、PCだよなぁ〜・・・
スマホやタブレットって、ちょっとセコセコ感が・・・忙しないよなぁ・・・
なんで、スマホという代用品があるお陰で、PCは多少遅くても必要十分。
電気屋に並んでいる最新PCなんて...
一体、どれだけの作業をこなすのか?
どれだけ、短気な人が買うのか・・・? 今一つ、理解できていません。
(仕事で使うなら、そりゃ〜速いほうがストレス減るしね・・・)
2010年頃までは、PCのスペックがOSを追いかけていた気がしますが・・・
以降は、「速いよ〜☆」とか「容量デカイんだよ❤」とか「重いソフトも楽々」とか、、、
『んなん、(元IT屋の)オレが興味示さないのに、誰が興味を示すのん?ん???』という
謳い文句が並んでいる気がします。。。
ヲヤジ独り言の前振りが長〜くなりましたが...
限界レベルじゃないのかな・・・と言えるお題のマシンで挑戦です。
Dell INSPIRON Mini10V[PC1010] 10.1インチ[1366x768] 噂?の神マシン♪
なお、何故か、WindowsUpdateをかましていても"通知"が来ておりません orz
→ なお、アップグレード後は、Netを通じて認証しましたけど。。。
遅くて未承認の時が長くて、ま、しゃ〜ね〜か?と思う時もありましたとさ☆
MSのサイトのツールでWindows10のイメージファルは、しばらく前に落としてます。
後は、これをDVDに焼くんだけど...DVDでインストールすると時間もかかるだろうし、、、
どうせ1回のみかな?の利用でDVD焼くのもなぁ〜、、、
なお、サイトを見ているとUSB-BootではMS標準ツールから作成しないと・・・ネタ多し。
こりゃ、前段取り失敗?
ただ、今から(土曜日の夜)USB作っていたんじゃ、暇つぶしにならんやんけ〜と、
こういう時、Linuxの知識というかノウハウも少しばかり持っていたので、
Netには出ていない LiLi USB とかいうツールを利用して Boot-USB のイメージを作成。
いいよ。駄目元じゃん。。。とね。
作成したUSBを、PCにプチっとね。
おっ!? おおっ?? 普通にインストーラが走ります。
やったね。リリー(?)−LiLi、ヤルじゃん。
このマシンには、xUbuntu12.04LTS及びブートローダ
そして、Windows7が載っていて、日頃は、xUbuntuを愛用しております♪
静かだし〜、熱くならないし〜♡
んごごごご〜っ!!!

正直、インストール時間は、メッサ! かかってしまいました。
ボチボチ作業で 20:00−24:00 という感じかな・・・(微調整含む)
これで、翌日 1日には、再調整も出来るという訳で・・・
さて、調整中ですが、いくつばの感じをばっ★
✓全体:
おっそいです...が、初期起動のサービスを切ったら同マシンでのWin7よりは。。。(ry
✓メモ:
GMA500のドライバ、Vista用とか入れた情報ありましたがWin10は出ていない・・・orz
ので、Win7用を管理者モードでインスト。何となく動くが、やっぱり遅くなった気も?
なお、このマシンでは、1024x600だっけか?のモードでWin10ドライバではなるみたいw
何処かのBlogに書かれてましたが、時々、ブラックアウト〜放置で元に戻る
何かドライバー側のオプションがオフになっていたので、オンに☑入れましたが...
マシになったような気がしますが、Windowsなんで期待は出来ませんw
✓不具合
多分、遅すぎての不具合かも?ですが、Startボタンを押した右パネルがw無いw設定は不明w
✓何でアップグレードしてみたの?
これまでのマシンで休止モードからの起ち上げが、マシになった気が
気がするんだけど...オラだけの感覚かもしれません...
Win7より、何か良さそうな気がしましたんで・・・=起ち上げが速く思えるかも?っと。
✓ほか
MSのオンライン・ソフトの画面でMobile Excelとか見てると、
「10.1インチ以下で利用可能」と書いていたので...♪
もしや!!!と思い試しましたが、NGでした。(読み込みのみ)
何処かのBlogにも書いていたネタですが、日本語間違っていますね。
(試せないけど)10.1インチ未満だろがっ!と説明文を見て思います。
xUbuntuのブートローダ、無事、消えずに残りましたw
味気ない選択画面で、LinuxとWindowsの切替OKで・・・良かったぁ〜
なお、昔に作ったWindowsXPのローダー側でLinuxを起動選択できる画面が
何故か復活・・・(WIN7入れて消えてましたけど。。。ん???)
インストール調整中に、遊びでLinux側を選択したら・・・
見事ハングアップ(涙)〜強制PowerOffに至り、これで何かWin10がおかしくなっている可能性有り。
しかし...急に、昔のブートローダを出して来るとは、、、
流石、マイクロソフト。意味が・・・理由が・・・
# っというか、普通触らないブートローダを書き換えたオラが悪いかも...
ので、今、とりあえずWindows側のローダーの選択は最短設定5秒にして使っています。
調べるのめんどいだもん。。。
# なお、メンテナンス画面にもなっていて見たことない画面で面白い模様w
っという訳で・・・今日、これからも調整作業等を、ボチボチこなして参ります...
Powerd by 2015.11.01・・・
2015年11月02日 Posted by トモゾウ at 13:56 │Comments(0) │PCにITとか三昧
レンジフードのメンテナンス
あっ、昨日は忙しくてねぇ〜 BlogUp出来ませんでした。
小ネタに手間取って、一日、家にいてもバタバタとね。。。
お題の通り。
実は、住んで約20年。
その間、レンジフードのお掃除は業者さんにて☓2回程。
個人的には、1回だっけ?
→ 構造分からんし、素人がバラす範囲で1回だけ・・・ね。
業者さんのお仕事を横で見ていると・・・
大きなモノをバラすので、めっちゃ大変そう (><;
かなり汚れていて、これまた、大変そう (><;
ってのが、今まで、オラがばらさなかった理由です。
業者さんよりは、油切れのような音の時に
「油が切れていると思いますが、うちは、モータだけの交換もやりますよ。
大体、モータで2〜3万くらいかなぁ?」っと。
滋賀に戻って、しばらく住んで、それから異音が・・・
やっぱり家というのは『住んでいないと痛むもの』ですね。
(これが5年前のお話。もう5年も経つのか・・・)
が、この異音が、この数日前にメッチャクチャ酷くなってしまいました。
ギャギャギャギャギャ〜という感じか?
もう回しているだけで、オラにはストレス。。。
えぇ〜・・・修理というか、業者さん、呼ばないといかんけど、
金もかかるしなぁ〜 んな、金銭的余裕ぶっこいている状態でもないし。。。
状況が違うのは、10年前はNetを叩いても情報が薄かったのですが、
最近、日々、Net内の情報ボリュームは驚かされる事が多々。
重い腰を上げるつもりで・・・
「レンジフード 煩い 修理」などなど、叩いてみる。
マニアックな方々の先人の知恵や細かい写真が見事に出て来る。。。
→ ここ、Pointね。如何に、検索ヒット率を上げるかのノウハウは持っているw
嫁さんや友人がググってもでないけど...?てのが、多過ぎますね。
あれ?...想像していたより簡単そうやな?
工程で2〜3時間で素人でもバラせそうやなぁ〜?っという感じか。
土曜日は仕事が入ってたんで、日曜日(昨日)、早速とりかかる。
なお、前のお仕事で、そこそこお駄賃が良かったので、
オラの趣味というか暇つぶしも相まって...
電動工具や、メンテナンス剤(?)という男の玩具が大概揃っていたのが大きい。
(無くてもできるけど、姿勢崩しての作業でネジ固かったら面倒やし・・・)
Net情報を見て、要は、フードのモータを外すに当たり先に電源コネクタを
抜かないと面倒そう・・・という事と、フード内の巻貝みたいなモノには、
モータもネジ止めされていて、ガバッと抜く構造物である事を頭に入れる。
えっと、電源コネクタはコレか。
後は、ネジ止めやなぁ〜・・・ふむふむ。
あ、コレにひっかかるから、これ(板みたいなの)も外さないとアカンのかな?
でん★

久々、工具類並べてテンション上がるわぁ〜♡
# 何だこの大物ばかりの状態は?
# 普段、小さいネジとかコネクタとか構造見ながら触りまくっていると簡単過ぎ
# なお、170cm無い身長なので、土台は必須でしたw
# いやいや、逆に便利な事もあってコンロの上に屈んで中腰でレンジの中を
# 掃除したり・・・これ、175cmも身長あったら、逆に、辛すぎる作業かも?
さてさて、Netの情報の如く、モータをバラそうと思いますが・・・
回転させる羽を止める(十字の溝が受けが切ってある)のと、モータの抜け止め?か、
ピンが軸にしっかりと刺さっていて・・・
軸を手で回すと、ゴリゴリ?ガリガリ?という感じです。
オラァ〜っと思いながら、曲がらないようにピンを叩いて抜こうとしますが、
潤滑剤をぶっかけてハンマーで叩いても、ちょっとずつしか動かんw
何回も向きを変えたり、回したりしながら・・・取れません orz
あかんなぁ〜・・・っと思った所で、ふと手元を見ると・・・
ピンの刺さっている側のカバーは取れませんが、後ろ側のカバーがポロンと❤
まさに、心の奥で『よっしゃ〜!やったった〜!』状態です♪
後ろのカバーには、カバー側に軸ごとベアリングが回らないように、
固定の為のワッシャーがありました。
(おぉ〜・・・事前情報の通りだわ・・・)
無くさないようにとのコメントがありましたが、モノがデカイので無くしませんw
ベアリングを手で回すと・・・おぉ〜・・・ゴリゴリ、キュキュっという感じ。
さて...オイル(油)は、何がベストなんでしょうかねぇ〜?
適当に、556でも良いかな?
髭剃りについていた油が良いかな?
いやいや、相当に回転するし、安物止めてシリコンかな?
とか、電子系のオラは各オイルの特性を細かくしりません・・・(涙)
しゃぁ〜ない。高回転という事で シリコン・オイルをチョイス。
(凶と出るか?吉と出るかは使ってから。ま、バラすの意外に楽だし・・・)
シュッっとかけて、手でベアリングを回してやると・・・
あらららら...普通に、クルクルと回せるようになりました。
ベアリングが前の蓋の方にもあるかもしれませんが・・・ピンが抜けんwww
コイツは、どうしても素人工具で抜くことが出来ませんでした。 残念...orz
モータをそそくさと組み上げて、軸を手で回すと・・・
クルクル〜っと。。。
# あれ?前のベアリングは、あんまり痛んでいないのかなぁ・・・?不明
後は、バラした順番で組み上げて行くだけですが・・・
その前に、恐らく、20年住んでいて初めてぐらいの細かい掃除。
(業者さんも丁寧だけどね、、、)
★ ピカッ!

# 嫁についでに、フィルター交換を用命されたのは、言うまでも・・・ない
その後、テスト稼働開始。
滋賀に戻って来て初めての静かさじゃないかという程...静か。
いや、煩い程でも無い状態の時より、一段と静か...
何時まで続いてくれるのか分かりませんが、また、バラせばいいや。
そりより、掃除でマジ○クリンを使いまくる(のが好き)ので、
手荒れの方が問題だったりしますw
# これは、嫁がいいクリームを持っていたので使ったら荒れなかった♪
なお、女性の方でも、ちょっと体力があれば大丈夫かな?
特段、重量的に問題になる重さもないし、、、
巻貝みたいなのを、ボックスから出すのと、入れるのが少し大変なだけ。
総工数時間:10:00〜15:00(昼飯30分/休憩30分+α)
うち、ピン抜きができないので30分程。
構造・ネジ位置の事前確認・取付時のネジ位置・部品の確認で15分程。
清掃時間で60分程。。。
そう考えたら、お初作業で3時間程度って事か・・・
解体〜組上難易度は、5段階で1クラスだったなとか思います。
2015.11.01・・・
小ネタに手間取って、一日、家にいてもバタバタとね。。。
お題の通り。
実は、住んで約20年。
その間、レンジフードのお掃除は業者さんにて☓2回程。
個人的には、1回だっけ?
→ 構造分からんし、素人がバラす範囲で1回だけ・・・ね。
業者さんのお仕事を横で見ていると・・・
大きなモノをバラすので、めっちゃ大変そう (><;
かなり汚れていて、これまた、大変そう (><;
ってのが、今まで、オラがばらさなかった理由です。
業者さんよりは、油切れのような音の時に
「油が切れていると思いますが、うちは、モータだけの交換もやりますよ。
大体、モータで2〜3万くらいかなぁ?」っと。
滋賀に戻って、しばらく住んで、それから異音が・・・
やっぱり家というのは『住んでいないと痛むもの』ですね。
(これが5年前のお話。もう5年も経つのか・・・)
が、この異音が、この数日前にメッチャクチャ酷くなってしまいました。
ギャギャギャギャギャ〜という感じか?
もう回しているだけで、オラにはストレス。。。
えぇ〜・・・修理というか、業者さん、呼ばないといかんけど、
金もかかるしなぁ〜 んな、金銭的余裕ぶっこいている状態でもないし。。。
状況が違うのは、10年前はNetを叩いても情報が薄かったのですが、
最近、日々、Net内の情報ボリュームは驚かされる事が多々。
重い腰を上げるつもりで・・・
「レンジフード 煩い 修理」などなど、叩いてみる。
マニアックな方々の先人の知恵や細かい写真が見事に出て来る。。。
→ ここ、Pointね。如何に、検索ヒット率を上げるかのノウハウは持っているw
嫁さんや友人がググってもでないけど...?てのが、多過ぎますね。
あれ?...想像していたより簡単そうやな?
工程で2〜3時間で素人でもバラせそうやなぁ〜?っという感じか。
土曜日は仕事が入ってたんで、日曜日(昨日)、早速とりかかる。
なお、前のお仕事で、そこそこお駄賃が良かったので、
オラの趣味というか暇つぶしも相まって...
電動工具や、メンテナンス剤(?)という男の玩具が大概揃っていたのが大きい。
(無くてもできるけど、姿勢崩しての作業でネジ固かったら面倒やし・・・)
Net情報を見て、要は、フードのモータを外すに当たり先に電源コネクタを
抜かないと面倒そう・・・という事と、フード内の巻貝みたいなモノには、
モータもネジ止めされていて、ガバッと抜く構造物である事を頭に入れる。
えっと、電源コネクタはコレか。
後は、ネジ止めやなぁ〜・・・ふむふむ。
あ、コレにひっかかるから、これ(板みたいなの)も外さないとアカンのかな?
でん★

久々、工具類並べてテンション上がるわぁ〜♡
# 何だこの大物ばかりの状態は?
# 普段、小さいネジとかコネクタとか構造見ながら触りまくっていると簡単過ぎ
# なお、170cm無い身長なので、土台は必須でしたw
# いやいや、逆に便利な事もあってコンロの上に屈んで中腰でレンジの中を
# 掃除したり・・・これ、175cmも身長あったら、逆に、辛すぎる作業かも?
さてさて、Netの情報の如く、モータをバラそうと思いますが・・・
回転させる羽を止める(十字の溝が受けが切ってある)のと、モータの抜け止め?か、
ピンが軸にしっかりと刺さっていて・・・
軸を手で回すと、ゴリゴリ?ガリガリ?という感じです。
オラァ〜っと思いながら、曲がらないようにピンを叩いて抜こうとしますが、
潤滑剤をぶっかけてハンマーで叩いても、ちょっとずつしか動かんw
何回も向きを変えたり、回したりしながら・・・取れません orz
あかんなぁ〜・・・っと思った所で、ふと手元を見ると・・・
ピンの刺さっている側のカバーは取れませんが、後ろ側のカバーがポロンと❤
まさに、心の奥で『よっしゃ〜!やったった〜!』状態です♪
後ろのカバーには、カバー側に軸ごとベアリングが回らないように、
固定の為のワッシャーがありました。
(おぉ〜・・・事前情報の通りだわ・・・)
無くさないようにとのコメントがありましたが、モノがデカイので無くしませんw
ベアリングを手で回すと・・・おぉ〜・・・ゴリゴリ、キュキュっという感じ。
さて...オイル(油)は、何がベストなんでしょうかねぇ〜?
適当に、556でも良いかな?
髭剃りについていた油が良いかな?
いやいや、相当に回転するし、安物止めてシリコンかな?
とか、電子系のオラは各オイルの特性を細かくしりません・・・(涙)
しゃぁ〜ない。高回転という事で シリコン・オイルをチョイス。
(凶と出るか?吉と出るかは使ってから。ま、バラすの意外に楽だし・・・)
シュッっとかけて、手でベアリングを回してやると・・・
あらららら...普通に、クルクルと回せるようになりました。
ベアリングが前の蓋の方にもあるかもしれませんが・・・ピンが抜けんwww
コイツは、どうしても素人工具で抜くことが出来ませんでした。 残念...orz
モータをそそくさと組み上げて、軸を手で回すと・・・
クルクル〜っと。。。
# あれ?前のベアリングは、あんまり痛んでいないのかなぁ・・・?不明
後は、バラした順番で組み上げて行くだけですが・・・
その前に、恐らく、20年住んでいて初めてぐらいの細かい掃除。
(業者さんも丁寧だけどね、、、)
★ ピカッ!

# 嫁についでに、フィルター交換を用命されたのは、言うまでも・・・ない
その後、テスト稼働開始。
滋賀に戻って来て初めての静かさじゃないかという程...静か。
いや、煩い程でも無い状態の時より、一段と静か...
何時まで続いてくれるのか分かりませんが、また、バラせばいいや。
そりより、掃除でマジ○クリンを使いまくる(のが好き)ので、
手荒れの方が問題だったりしますw
# これは、嫁がいいクリームを持っていたので使ったら荒れなかった♪
なお、女性の方でも、ちょっと体力があれば大丈夫かな?
特段、重量的に問題になる重さもないし、、、
巻貝みたいなのを、ボックスから出すのと、入れるのが少し大変なだけ。
総工数時間:10:00〜15:00(昼飯30分/休憩30分+α)
うち、ピン抜きができないので30分程。
構造・ネジ位置の事前確認・取付時のネジ位置・部品の確認で15分程。
清掃時間で60分程。。。
そう考えたら、お初作業で3時間程度って事か・・・
解体〜組上難易度は、5段階で1クラスだったなとか思います。
2015.11.01・・・